※本ページはプロモーションが含まれています※
大学生が投資なんかやめとけ?危ない?それでも始めていい理由と気をつけるべきことを経験者が語る

- 大学生のうちから投資って危なくない?
 - どうやって始めるの?
 - 経験者さん、教えて!
 
大学生が投資なんかやめとけと言われる理由と
それでも始めていい理由&気をつけるべきこと
「大学生が投資なんかやめとけ」と言われる理由
✓投資を始める前にすべきことがあるから
→まずはお金を管理する力・貯める力をつけるのが先
それでも始めていい理由
✓銀行に預けるだけではお金は増えにくい
✓若いうちにハードルを超えておくと後が楽
気をつけるべきこと
✓ますは余裕資金を確保
→理想は月の生活費の半年分くらい
✓理解できないものに手を出さない
✓短期集中ではなく、長期分散
「大学生が投資を始めるのは危ない」「やめとけって聞くけど…」
SNSなどでよく見かける言葉だろう。
トットマン私自身は学部2年生の頃からつみたてNISAを始め5年ほどが経ち、現在は博士課程の大学院生になった。
現在保有している主要銘柄は楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・プラス・オールカントリー)、リターンは以下のような感じ(一部割愛)。


上下動を繰り返しながら、順調に増えている。
そんな私が実際に感じた「大学生が投資をする上での現実」と「やるなら気をつけるべきこと」を記していく。
大学生・大学院生が今すぐ
登録すべき就活サイト3選
【1位】アカリク


研究と就活を両立できる理系・大学院生向けスカウト型就活サービス
登録するだけで、研究を活かせる専門職のスカウトが届く!
大学院出身のコンサルタントによる就職支援や、内定直結の選考イベントも充実!
\ 無料登録はこちらから! /
【2位】OfferBox


オファー型就活サイトの決定版!
大手・官公庁を含む17,000社以上が利用中。
適性診断や動画プロフィールで“人となり”を伝えられる、新しい就活スタイル!
\ 無料登録はこちらから! /
【3位】ABABA


最終面接の経験を次につなげる新しい就活サービス
最終面接まで進んだ実績をもとにスカウトが届く、日本唯一のプラットフォーム!
LINE連携で手軽にやり取り、登録・利用はすべて無料!
\ 無料登録はこちらから! /
大学生が投資なんかやめとけと言われる理由
投資の前にすべきことがある



まず前提として、「お金がないのに投資を始める」のはおすすめしない。
貯金が少ないのに投資をしてしまうと、生活費を削ることになったり、値動きに不安を感じてすぐに売ってしまったりと、精神的にも安定しない。
大学生のお金がない原因の多くは、投資をやっていないからでは決してなく、単に「収入が少ないから」or「支出が多いから」のどちらか。
まずは自分の家計を見直し、少額でも余剰資金を作ることが最優先。
つまり、投資の前に、お金を貯める力・管理する力をつけることが重要である。



ぶっちゃけ、投資なんかしなくたって、これをやってればそれなりの財を生み出すことは可能だとさえ、私は思っている。
大学生・大学院生が今すぐ
登録すべき就活サイト3選
【1位】アカリク


研究と就活を両立できる理系・大学院生向けスカウト型就活サービス
登録するだけで、研究を活かせる専門職のスカウトが届く!
大学院出身のコンサルタントによる就職支援や、内定直結の選考イベントも充実!
\ 無料登録はこちらから! /
【2位】OfferBox


オファー型就活サイトの決定版!
大手・官公庁を含む17,000社以上が利用中。
適性診断や動画プロフィールで“人となり”を伝えられる、新しい就活スタイル!
\ 無料登録はこちらから! /
【3位】ABABA


最終面接の経験を次につなげる新しい就活サービス
最終面接まで進んだ実績をもとにスカウトが届く、日本唯一のプラットフォーム!
LINE連携で手軽にやり取り、登録・利用はすべて無料!
\ 無料登録はこちらから! /
それでも私が「大学生でも投資していい」と思う理由



そのうえで、私は「お金が余っているなら、大学生でも投資を始めていい」と思っている。
理由は2つある。
1. 銀行に預けていてもお金はほとんど増えない



私が投資を始めた頃、銀行の定期預金金利は約0.001%だった(2025年現在は0.2%ほどまで上昇している)。
簡単にいうと、例えば1万円を10年預けても、単純計算で10,010円にしかならないことになる。
であえば全世界株などの投資に回したほうが、堅実に見積もっても年5%程度のリターンが期待できる。
これなら例えば1万円を10年預けると、単純計算で15,000円にもなる。



あなたなら、貸した1万円を1万10円にして返してくれる人、1万5,000円にして返してくれる人、どっちにお金を貸したいだろうか。
極端な例ではあるが、つまりそういうことである。
ただただ銀行に寝かせておくくらいなら、それを投資に回した方が人生得であると私は考えている。
2. 投資は「始めるハードル」が高いからこそ早く慣れた方がいい



最初に証券口座を開いてどの銘柄に投資するかを選ぶ作業は、事務的にも精神的にも意外と大変。
だが、この最初のハードルを若いうちに越えておくと、社会人になってからもスムーズに投資を続けられる。
逆にある程度年齢を重ねてしまうと、「仕事が…」とか「家族が…」とか、何かと理由をつけて腰が重くなってしまいやすい。
しかも今は、新NISAを使えば100円からでも積み立て投資ができる。



私自身、最初は月1,000円から始めた。
小さく始めて、慣れてから金額を増やすのがポイント。
一度始めてしまえば、毎月の投資額を上げたり下げたりするのは結構簡単。
きつくなってきたら下げればいいし、余裕が出てきたら上げればいい。



大事なのは「いくら投資するか」より「始めること」「やめないこと」。
それを若いうちからやっておくのは大変意義のあることだと私は考えている。
大学生・大学院生が今すぐ
登録すべき就活サイト3選
【1位】アカリク


研究と就活を両立できる理系・大学院生向けスカウト型就活サービス
登録するだけで、研究を活かせる専門職のスカウトが届く!
大学院出身のコンサルタントによる就職支援や、内定直結の選考イベントも充実!
\ 無料登録はこちらから! /
【2位】OfferBox


オファー型就活サイトの決定版!
大手・官公庁を含む17,000社以上が利用中。
適性診断や動画プロフィールで“人となり”を伝えられる、新しい就活スタイル!
\ 無料登録はこちらから! /
【3位】ABABA


最終面接の経験を次につなげる新しい就活サービス
最終面接まで進んだ実績をもとにスカウトが届く、日本唯一のプラットフォーム!
LINE連携で手軽にやり取り、登録・利用はすべて無料!
\ 無料登録はこちらから! /
大学生が投資を始める前にやるべき3つのこと
ここからは、実際に学部生の頃から投資をやり始めた私が思う、大学生が投資を始める前にやるべきことを記していく。
1. 余裕資金を確保する



生活費・学費を削ってまで投資するのは本末転倒。
あくまで「なくなっても困らないお金」で始めるのが肝心である(実際にはなくなっていい金などないのだが(笑)、イメージの話)。
一般的には、月の生活費半年分くらいのお金が貯まってから始めるのが良いとされている(最悪働けなくなっても半年は生きていけるから)。
だが、人によって事情は異なるので、厳密にこの額を守る必要はないと私は思っている。



実際私は「まぁ最悪親いるし」と考えて、そこまで貯めずに始めた(笑)。
とにもかくにも、まずは自身の家計を見直して改善し、日頃からそういうお金を無理なく常に生み出せるように、家計をシステム化することが重要である。
2. 投資の勉強をする
資金のめどが立ったら、始める前に投資の勉強をすると良い。



ここで大事なのは、自分が理解できないものに絶対に手を出さないこと。
特に「知識はないけど興味はある」状態は非常に危険。詐欺や怪しい話に引っかかるリスクが高くなるから。
例えば「知識があって興味もある人」は、騙される前に自分で勝手に始めている。
「知識があって興味がない人」、「知識がなくて興味もない人」を落とすのは難易度が高い。まず興味をつけさせないといけないから。
だが、「知識がなくて興味がある人」は、あとはもう売ればいいだけなので騙すまでのハードルが非常に低い。



仮に私が詐欺師だったり厳しいノルマを課せられている証券営業マンだとしたら、そういう「始めてみたいけどよくわかんないんですよね」という人を真っ先に狙う。
そういう人は、言い方は悪いがゴミを売りつけても買ってくれる可能性が高い。本人がよくわかっていないから。
そうならないためにも、興味があるなら知識をつけること。そして、そこにお金をかけてはいけない。
今の時代、お金をかけなくたって情報を得ることはいくらでもできる。高額なセミナー参加などもってのほかである。



私のおすすめは、Youtube。
良質なコンテンツが無料で大量に見れるので、学習や勉強に非常に良い。
3. 短期投資ではなく、長期・分散投資を心がける
FXやデイトレードのような短期売買は、投資ではなくほぼギャンブル、つまり娯楽である。
データを必死に分析して今日明日の結果に一喜一憂する点で言えば、パチンコや競馬とやっていることはあまり変わらない。
娯楽としてやる分には私は否定しないが、それで稼ごうとするなら話は変わってくる。
それで成功する人というのは、ごく一握りの天才だけである。



第一、それでみんなが儲かるなら今頃日本はこんなに苦労していない。
「投資」をやるなら、10年・20年という長期視点で、例えば全世界株などに分散投資するのが堅実で安心な手法だ。
大学生・大学院生が今すぐ
登録すべき就活サイト3選
【1位】アカリク


研究と就活を両立できる理系・大学院生向けスカウト型就活サービス
登録するだけで、研究を活かせる専門職のスカウトが届く!
大学院出身のコンサルタントによる就職支援や、内定直結の選考イベントも充実!
\ 無料登録はこちらから! /
【2位】OfferBox


オファー型就活サイトの決定版!
大手・官公庁を含む17,000社以上が利用中。
適性診断や動画プロフィールで“人となり”を伝えられる、新しい就活スタイル!
\ 無料登録はこちらから! /
【3位】ABABA


最終面接の経験を次につなげる新しい就活サービス
最終面接まで進んだ実績をもとにスカウトが届く、日本唯一のプラットフォーム!
LINE連携で手軽にやり取り、登録・利用はすべて無料!
\ 無料登録はこちらから! /
【まとめ】大学生でも「余裕資金+知識」があれば投資してOK
大学生のうちに投資を始めることは、単にお金を増やすためだけでなく、お金の勉強にもなる。



ただし、焦って始める必要はない。
まずはお金を貯める習慣を身につけ、投資の仕組みを理解してから始めること。
そして、「理解できないものには手を出さない」こと。
短期集中ではなく長期分散を心がけること。
この3つを守れば、大学生でも安全に投資と向き合うことができるだろう。
大学生が投資なんかやめとけと言われる理由と
それでも始めるべき理由&気をつけるべきこと
「大学生が投資なんかやめとけ」と言われる理由
✓投資を始める前にすべきことがあるから
→まずはお金を管理する力・貯める力をつけるのが先
それでも始めるべき理由
✓銀行に預けるだけではお金は増えにくい
✓若いうちにハードルを超えておくと後が楽
気をつけるべきこと
✓ますは余裕資金を確保
→理想は月の生活費の半年分くらい
✓理解できないものに手を出さない
✓短期集中ではなく、長期分散
大学生・大学院生が今すぐ
登録すべき就活サイト3選
【1位】アカリク


研究と就活を両立できる理系・大学院生向けスカウト型就活サービス
登録するだけで、研究を活かせる専門職のスカウトが届く!
大学院出身のコンサルタントによる就職支援や、内定直結の選考イベントも充実!
\ 無料登録はこちらから! /
【2位】OfferBox


オファー型就活サイトの決定版!
大手・官公庁を含む17,000社以上が利用中。
適性診断や動画プロフィールで“人となり”を伝えられる、新しい就活スタイル!
\ 無料登録はこちらから! /
【3位】ABABA


最終面接の経験を次につなげる新しい就活サービス
最終面接まで進んだ実績をもとにスカウトが届く、日本唯一のプラットフォーム!
LINE連携で手軽にやり取り、登録・利用はすべて無料!
\ 無料登録はこちらから! /
		







