※本ページはプロモーションが含まれています※
安い主食ランキング!コスパ最強の食材&節約術を一人暮らし歴7年目の私が解説

- 食費をどうにかして節約したい…
- おすすめの食材・節約術はある?
安い主食ランキング&節約術 結論
安い主食ランキング
1位:白米
\ まとめ買いがオトク&楽ちん! /
\1食250円。買っちゃってもいいんじゃない? /
2位:パスタ
\ まとめ買いがオトク&保存も効く! /
3位:うどん
\ 安い&調理簡単! /
4位:食パン
\ 冷凍すれば長期保存OK&アレンジ自在! /
5位:オートミール
\ 朝ご飯はこれでOK! /
節約術
✓自炊
\ 自炊するならこの1冊! /
✓冷凍保存を駆使する
\ Amazonで一番売れてる保存容器はコレ! /
家計管理をしていくうえで避けては通れない項目、食費。
まだ十分な収入がなくひもじい生活を送りがちな学生の方、お子さんの多いご家庭の方などにとっては、食費は最も厄介な敵と言っていい。

そこで、今回は一人暮らし7年目に突入した私が、安い主食&節約術を紹介していく。
安い主食ランキング
1位:米
米さえあれば、たいていなんとかなる


トップバッターは、やはり米。



お米なくして節約など不可能に近い。
近年お米の価格は高騰しているものの、あれだけ安価で保存が効き満腹になれる食材が他にあるだろうか、いやない。
米さえあれば、たいていなんとかなる。
私はいつも暇な日に一気に5合ほど炊き、サランラップに包んで冷凍庫に保存している。
炊くのに時間がかかるというデメリットを打ち消せるし、普通に1ヶ月くらいはもつ(試したことはない笑)のでおすすめだ。
ちなみに私は、ネットでお米を 10kg 買うようにしている。
\ まとめ買いがオトク&楽ちん! /
まとめて買ったほうが安いし、スーパーで買ったとして運ぶのも大変なので、ネットで買うのがおすすめ。



余談だが自炊をあまりしない方は、こんなものを買ってしまうのもおすすめ↓。
\1食250円。買っちゃってもいいんじゃない? /
Amazonでも楽天市場でもバカ売れしている商品だ。
自宅で簡単に、しかも安く松屋の牛めしが食べられてしまう高コスパ食材なのでおすすめ。
2位:パスタ
自炊初心者の剣


お次は自炊初心者の心強い味方、パスタ。



お米に飽きた時、あるいは炊くのがめんどくさいときの救世主になる。
あらゆる食材を組み合わせれば、無限にアレンジできる。
そもそも保存も効くので、大量に買って長期保存も可能だ。
\ まとめ買いがオトク&保存も効く! /
さらに茹でながらソースを作ればいいので、かなり早く出来上がる。
あるいは市販のソースを買えば、茹でたパスタと和えるだけ。一瞬で出来上がりだ。



ただ、広告を貼っておいてなんだが、個人的にはソースを買うのはあまりおすすめしない。
自分で作ったほうが圧倒的に安いし応用が利くから。
例えばペペロンチーノは、にんにくと唐辛子があれば超安く作れる。
にんにくも唐辛子もめちゃめちゃ安い上に保存が効くので、1回買えばたいてい常備可能。
にんにく・唐辛子は他の料理でも頻繁に使えるし便利だ。



自炊なんかできないよ…という方はこの1冊がおすすめ。
\ 自炊するならこの1冊! /
ちなみにこのブログに載っている料理の写真たちは、↑のレシピをもとに私が実際に作ったものだ。
めちゃ簡単、美味しいので超絶おすすめ。
ソースを買うのは、忙しくてどうしようもないときに限ったほうがよいだろう。
3位:冷凍うどん
つゆを変えるだけで飽きない


お米を炊くのもパスタを作るのもめんどくさいときは冷凍うどんが良い。
チンすればすぐに麺が出来上がる。
それをありあわせの食材と合わせれば、立派なご飯になる。
また、単純につゆを変えるだけでも美味しくいただけるので飽きが来ない。
\ 安い&調理簡単! /
4位:食パン
トースト・サンドイッチなどアレンジ自在
次に紹介するのは、食パン。
正直に書くと私はあまり食パンは食べないし買わないのだが、「朝はパン派!」という方もいらっしゃるかと思うので、紹介した。
食パンは安い上にトーストやサンドイッチ、フレンチトーストなどアレンジ自在。
そんなに凝ったことをせずとも、そのまま食べても腹持ちが良い。
しかも冷凍できてしまうので、まとめ買いをして長期保存も可能だ。
\ 冷凍すれば長期保存OK&アレンジ自在! /
5位:オートミール
朝ご飯に最適
最後に紹介するのは、オートミール。
1食30gほどなので、大容量のものを買えば1ヶ月ほどもつ。
\ 朝ご飯はこれでOK! /
これもまた保存がかなり効くので、多めに買って長期保存もできるのでおすすめ。
牛乳をかければサッと朝ご飯ができるので、めちゃ楽なのも良い。



私は毎朝オートミールにしているが、オートミールの中にも色々種類があって飽きないのもまた良い。
安い主食をさらに節約する方法
自炊でコストカット
節約の方法は様々あるが、私の一番のおすすめは「自炊」。
自炊のスキルは一生使えるものだし、ある程度上達してくれば冷蔵庫の中身にある食材だけでその日の食事を作れるようになる。



無駄な外食が減るし、単純に外に出るのがめんどくさいときにも便利だ。
自炊なんかしたことない、という方は、前述したが↓の本がおすすめ。
\ 自炊するならこの1冊! /
登録者数500万人超えの人気Youtubeチャンネル「リュウジのバズレシピ」のレシピ本。



私はこれまで何度リュウジのバズレシピに助けられたかわからない。
Youtubeも結構役に立つし面白いので、おすすめ。
冷凍保存を駆使する
食費のカットをするには、冷凍保存は欠かせない。
今の時代、正直なんでも冷凍できてしまうし冷凍庫にぶち込んでおけば長期保存ができる。
炊いたご飯、お肉、余った料理、うどん、パン、、、。
冷凍保存を使わないとむしろコストカットはほぼ不可能といっても過言ではない。



なので、保存容器はそれなりに用意しておくと大活躍する。
\ Amazonで一番売れてる保存容器はコレ! /
まとめ
今回は、一人暮らし6年目の私が安い主食と節約法を紹介してきた。
工夫と努力で、この物価高騰のご時世を乗り越えよう。
安い主食ランキング&節約術 結論
安い主食ランキング
1位:白米(約30円/1食)
\ まとめ買いがオトク&楽ちん! /
\1食250円。買っちゃってもいいんじゃない? /
2位:パスタ(約40円/1食)
\ まとめ買いがオトク&保存も効く! /
3位:うどん(約50円/1食)
\ 安い&調理簡単! /
4位:食パン(約60円/1食)
\ 冷凍すれば長期保存OK&アレンジ自在! /
5位:オートミール:(約70円/1食)
\ 朝ご飯はこれでOK! /
節約術
✓自炊
\ 自炊するならこの1冊! /
✓冷凍保存を駆使する
\ Amazonで一番売れてる保存容器はコレ! /