※本ページはプロモーションが含まれています※
【九州一周旅行】車で九州一周して、行って良かった場所5選&食べてよかったもの5選

- 九州一周してみたい!
- 行って良かった場所ってある?
- 食べてよかったものは?
- 実際に行った人、教えて!
九州一周旅行で
行ってよかった場所&食べてよかったもの 結論
行ってよかった!
✓大観峰(熊本県阿蘇市)

✓都井岬(宮崎県串間市)

✓神崎鼻(長崎県佐世保市)

✓桜島(鹿児島県鹿児島市)

✓佐多岬(鹿児島県南大隅町)

食べてよかった!
✓いか活造り(佐賀県呼子市・河太郎)

✓からつバーガー(佐賀県唐津市)

✓チキン南蛮(宮崎県旭ヶ丘市・おぐら)

✓とり天(大分県別府市・レストラン東洋軒)

✓かき小屋(福岡県糸島市・かきハウス正栄)

私は学部生時代に車で九州を一周したわけだが、本記事では実際に一周してみて行ってよかった場所と食べてよかったものを厳選して紹介する。

九州はどこも楽しく、食べものも美味しく、選ぶのに非常に難儀した。
これから九州を一周しようと考えている方々の参考になれば幸いである。
詳細な旅行記録は↓から


九州一周の記事は↓にまとめてるよ
\ 九州のホテルを見てみる! /
↓もっと詳しい九州ドライブ情報をみてみる↓
九州一周旅行で、行ってよかった場所5選&食べてよかったもの5選
行ってよかった場所5選
大観峰(熊本県阿蘇市)


行ってよかった場所の1つめは、熊本県阿蘇市にある大観峰。
九州一周するなら絶対寄りたいと思っていた場所だったので行けてよかった。
大観峰は本当に開けた場所で、眺めが素晴らしかった。



長野県にも標高の高い場所は数多くあるが、ここまで開けた土地というのはなかなかない。




また、当時は朝だったこともあり雲海が発生していて、それもすごく良かった。
熊本に行くならぜひ立ち寄っていただきたい。


都井岬(宮崎県串間市)


次に紹介するのは、宮崎県串間市にある都井岬。
「絶景の岬」と称される岬で、とにかく眺めがめちゃくちゃ良い。


また、ここは岬全体が野生馬の遊牧地になっていてそこら中に馬がいるのもまた面白い。





人間に慣れてしまっているので、少々近づいてもおそらく彼らは気にしていない。たぶん。


こういった感じで、馬と海と風車と、他ではなかなか見られない景色が味わえるのでおすすめ。


神崎鼻(長崎県佐世保市)


次に紹介するのは、長崎県佐世保市にある神崎鼻。
日本本土最西端の地として知られる場所。
岬の先端には、モニュメントがおいてある。


また、この日は晴れていたこともあり、海がとても綺麗だった。


余談になるが、日本本土四極を訪れると↓のような証明書を貰える。





後ほど紹介するが、これを4枚集めるとあることができるようになる。


桜島(鹿児島県鹿児島市)


次に紹介するのは、鹿児島県鹿児島市にある桜島。
鹿児島を象徴するシンボル的存在といっていい。



ちなみに冒頭の写真は、フェリーの上から撮った写真。なんとも美しい。
だが、島の中に入ってみるとまた違った顔を見せてくれるのが面白い。
実は私は過去に鹿児島を訪れたことがあって桜島自体は見たことがあるのだが、島の中に入ったのはこの旅行が初めてだった。


桜島は火山帯であることもあり、中にはいってみると周りの植生もあまり普段見ないようなものたちばかりで、異様な光景が広がっている。


↑は、桜島を観測できる最高標高地点にある湯之平展望所。
見る角度を変えるだけで、猛々しい顔になる。


↑は垂水という地点からとった写真。
フェリーの上から撮った写真とはまた違った雰囲気で面白い。


佐多岬(鹿児島県南大隅町)


最後に紹介するのは、鹿児島県南大隅町にある佐多岬。
佐多岬は、日本本土最南端の地として知られる。
遠くて行くのがめちゃめちゃ大変だったのだが、ここに行きたくて九州一周を思いついたので、感慨深かったのもある。
周りは展望台になっており、とても景色が良い。


この日は快晴だったこともあり、海の向こうまで本当にきれいに見えた。



「地球って丸いんだな」とこの景色をみて実感した。
そして、ここでも日本本土四極到達証明書を入手。
実は私は過去に最北端(北海道宗谷岬)、最東端(北海道納沙布岬)にも訪れており、先程説明した神崎鼻と合わせて4枚集めることにこれで成功した。



この証明書は裏面がまた別の証明書になっており、4枚を集めると…




↑のように1枚の証明書になる仕組みになっている。
これをどうしても完成させたくて、わざわざ南大隅町までやってきたわけである。
非常に思い出深い。
興味のある方はぜひ、チャレンジしてみていただきたい。


詳細な旅行記録は↓から


九州一周の記事は↓にまとめてるよ
\ 九州のホテルを見てみる! /
↓もっと詳しい九州ドライブ情報をみてみる↓
食べてよかったもの5選
ここからは、九州一周中に食べてよかったものを5つ紹介していく。
いか活造り(佐賀県呼子・河太郎)


まずは、佐賀県呼子市のいか活造り。
私は河太郎さんというお店でいか活造りを食べたのだが、これがとっても美味しかった。


いか活造りを頼むと、生きた状態のいかが刺身で運ばれてくる。
容量が重くなってしまうので動画ではなく写真にしているが、レモンをかけるとピチピチと動き出す。


まずはいかの胴体部分を刺身としていただき、店員さんに頼むとゲソ部分を天ぷらにしてくれる。





先ほどまで辛うじて生きていたイカも、これにて無事成仏される。
少しお値段は張るが、刺身も天ぷらもとっても美味しいのでぜひご賞味いただきたい。


からつバーガー(佐賀県唐津市)


次に紹介するのは、佐賀県唐津市のからつバーガー。
からつバーガーは唐津市のB級グルメとして知られている。



私は国指定の名勝である「虹の松原」の一角にあるお店(というか移動販売)で購入し、いただいた。


国定公園の中ということもあり、包み紙もなかなか粋でよかった。


もちろん味も美味しく、とても満足度の高い一品だった。


チキン南蛮(宮崎県旭ヶ丘市・おぐら)


次に紹介するのは、宮崎県のチキン南蛮。
宮崎県といえばチキン南蛮で、チキン南蛮といえば「おぐら」という感じ。



おぐらは宮崎県民で知らない人はいない、チキン南蛮の有名店。


県内各地に展開しており、私は旭ヶ丘店でいただいた。


でかいポークステーキも一緒に頼んだのでかすんでみえるが、右上の白いソースが乗っているのがチキン南蛮。
チキンはジューシーなんだけどさっぱりしていて、何個でもいけちゃう感じ。
タルタルソースは中毒性のある味付けで、とっても美味しい。
こちらも食べてよかった、満足度の高い一品だった。


とり天(大分県別府市・レストラン東洋軒)


次に紹介するのは、大分県別府市のとり天。
とり天は大分名物として有名だが、このレストラン東洋軒はとり天発祥の店として知られる超有名店。


さすがは老舗店ということもあり、店内も歴史ある内装だった。



私は元祖とり天定食をいただいたのだが、これがもう超絶品。


正直別府は個人的にはあまりおもしろくなかったのだが(別府の方々申し訳ありません)、このとり天を食べられtだけでも別府に来てよかったと思えるくらい、美味しかった。
皆様にもぜひご賞味いただきたい。


牡蠣小屋(福岡県糸島市・かきハウス正栄)


最後に紹介するのは、糸島の牡蠣小屋。



これは食べものというよりお店なのだが、この牡蠣小屋に行けたのはよかった。
糸島には牡蠣小屋がたくさんあり、私はその中のかきハウス正栄さんを利用した。


昔からこうやって網焼きでかきやホタテを食べるのが夢だったので、とてもよかった。



また、席からLINEで注文するシステムで非常に便利だったのもよかった。


詳細な旅行記録は↓から


九州一周の記事は↓にまとめてるよ
\ 九州のホテルを見てみる! /
↓もっと詳しい九州ドライブ情報をみてみる↓
まとめ
今回は、実際に九州を1周した私から九州で行ってよかった場所、食べてよかったものを紹介してきた。
皆様の九州旅行の参考になれば幸いである。
九州一周旅行で
行ってよかった場所&食べてよかったもの 結論
行ってよかった!
✓大観峰(熊本県阿蘇市)


✓都井岬(宮崎県串間市)


✓神崎鼻(長崎県佐世保市)


✓桜島(鹿児島県鹿児島市)


✓佐多岬(鹿児島県南大隅町)


食べてよかった!
✓いか活造り(佐賀県呼子市・河太郎)


✓からつバーガー(佐賀県唐津市)


✓チキン南蛮(宮崎県旭ヶ丘市・おぐら)


✓とり天(大分県別府市・レストラン東洋軒)


✓かき小屋(福岡県糸島市・かきハウス正栄)


詳細な旅行記録は↓から


九州一周の記事は↓にまとめてるよ
\ 九州のホテルを見てみる! /
↓もっと詳しい九州ドライブ情報をみてみる↓