※本ページはプロモーションが含まれています※
山登り・トレッキング初心者におすすめ!長野県民の私がいつも持っていく装備まとめ

- 山登り・トレッキングに行きたい!
- 初心者なんだけど、何を持っていけばいい?
- 身につけたほうが良いものってある?
- 経験者さん、教えて!
山登り・トレッキング初心者におすすめ!
私がいつも持っていく装備まとめ 結論
✓トレッキングシューズ
\ 足首のあるやつで捻挫防止! /
✓水と食料
\ ポカリの粉末タイプがおすすめ! /
✓登山用リュック
\ 登山用リュックは超便利&快適! /
✓帽子
\ 全周にツバがあるやつがおすすめ! /
✓長袖・長ズボン
✓上着
⇛服はワークマンで揃えるのがおすすめ!
✓サンダル
\ 下山後・休憩中の解放感がすごい! /
✓腕時計
\ 時刻の確認はとっても大事! /
✓地図
⇛登山用アプリ「YAMAP」があれば大丈夫!

✓ガスバーナー・やかん
\ 山の上でいただくカップラーメン・コーヒーは格別! /

私は長野県在住7年目。休日になると近くの山へ登ったり、トレッキングを楽しんだりしている。
今回は、そんな私が山登りのときに必ず持っていく&身につけているものをまとめた。
「これから山登りを始めたい」「何を持っていけばいいかわからない」という方の参考になれば嬉しい。
※今回はスマホ・モバイルバッテリーといった、ある種お出かけの必需品のようなものは省略している。ご了承いただきたい。
\ 音声配信もやってるよ /
山登り・トレッキング初心者におすすめ!私がいつも持っていく装備まとめ
1. トレッキングシューズ(登山靴)
まず何よりも大事なのが靴。
登山では足元の安定が命である。物としては、足首までしっかり覆えるハイカットタイプがおすすめ。捻挫の予防に効果的だからだ。
\ 足首のあるやつで捻挫防止! /



昔、学校行事で古い靴を履いて登った人のかかとが剥がれてしまい、大変な思いをしているのを見て以来、私は靴だけは必ずちゃんとしたものを使っている。
初心者ならネットで5,000円前後でも十分。とにかく自分の足のサイズに合い、足首を守れるものを選ぼう。
\ 足首のあるやつで捻挫防止! /
2. 水と食料(行動食)
登山は想像以上に体力を消耗する。



私は「体重 × 行動時間 × 5ml(水)」を目安に水を用意している。
例えば体重60kg・5時間行動なら1.5リットルほど。
食料は「体重 × 行動時間 × 5kcal」を目安にしている。
おすすめは休憩時にテンションが上がるパンやお菓子。私は薄皮クリームパンをよく持っていっている。
飲み物はポカリ派。粉末タイプを持っていき、水に溶かして飲んでいる。
\ ポカリの粉末タイプがおすすめ! /
3. 登山用リュック
長時間背負うものなので、登山専用のものがおすすめ。
\ 登山用リュックは超便利&快適! /



私はMILLET(ミレー)の40+5リットルタイプを愛用。
本当は日帰りなら30リットル前後で十分なのだが、いくつもリュックを用意するのが面倒なので、全部これで行っている(笑)。
実際、登山リュックはポケット配置や背負いやすさが工夫されていて、本当に便利。
簡単なハイキングの際にも、持っていくとかなり重宝する。
\ 登山用リュックは超便利&快適! /
4. 帽子
日差しや首焼け防止に帽子は必須。
山の上は標高が高く空気が澄んでいるので、紫外線が非常に強い。
帽子としては、キャップタイプよりも全周にツバがあるタイプがおすすめだ。特に首元の日焼けは体力を奪う。
\ 全周にツバがあるやつがおすすめ! /



帽子とは別の方法として、首にタオルをかけるのもあり。汗拭きや手を拭く際にも便利だ。
いずれにせよ、日差し対策は必ずしておこう。
\ 全周にツバがあるやつがおすすめ! /
5. 長袖・長ズボン
虫刺されや転倒時のケガ防止、日焼け対策に。



半袖半ズボンで登る方もいるが、山の上だとその格好は意外と不便である。
夏でも長袖・長ズボンがおすすめ。暑いときは袖をまくればOKなので、そこまで負担にはならない。
服に関してはワークマンは安くて質が良く、初心者にもとってもおすすめ。



私もほとんどの登山用の服はワークマンで揃えている。
補足として、服装に関してはとにかく速乾性のスポーツタイプのものがおすすめ。
汗が乾きにくい綿タイプのものは、汗びっしょりになったときにものすごく不快だし、体を冷やす原因にもなる。
6. 上着(防寒着)
山頂は気温が低く、風も強いことが多い。
速乾性素材のスポーツシャツ+軽量で防寒性のある上着を用意。



山は何があるかわからないので、夏でも1枚は持っていくようにしている。
7. サンダル
登山靴は長時間履くと足が疲れる。
休憩や下山後にサンダルに履き替えると、解放感がすごい。



私はダイバー用のサンダルでもある「ギョサン」を愛用している。
\ 下山後・休憩中の解放感がすごい! /
リュックの脇に忍ばせておけばよいので、そこまで重荷にはならない。
8. 腕時計
山登りやトレッキングにおいて、現在時刻の情報は非常に重要。
スマホでも時計の代用はできるが、腕時計があると歩きながらでもすぐに時間確認ができる。
Apple Watchなどのスマートウォッチも便利だが、安価なものでもOK。



例えば私は高校・大学と陸上競技をやっていた関係で、ランナー用のウォッチを着用して登っている。
\ 時刻の確認はとっても大事! /
休憩時間を管理したいときやちょっと時間を計りたいとき(カップラーメンを作るときとか)に非常に便利。
9. 地図(紙 or アプリ)
本格的な登山では、紙地図を持参。



私は「YAMAP」というアプリで地図をダウンロードし、一応紙にも印刷して持っていっている。


基本はYAMAPを使っていれば電波が入っていなくても現在地の確認やルートの情報を得られるので、正直そんなに心配はいらない。
特に登山用の地図の読み方は結構難しいので初心者は必須ではないが、持っていると安心。
10. 番外編:ガスバーナー&お湯沸かしセット
山頂で食べるカップラーメンやコーヒーは格別だ。
バーナー、ガス缶、ヤカンなどを持っていくと山の楽しみが倍増する。



私は他に趣味でソロキャンプもやるので、それ用のものをよく持っていっている。
\ 山の上でいただくカップラーメン・コーヒーは格別! /
\ 音声配信もやってるよ /
まとめ
本記事で紹介したものがあれば、初心者でも安心して山登りを楽しめるはずだ。
ぜひ参考にして、快適で安全な登山を楽しんでいただきたい。
山登り・トレッキング初心者におすすめ!
私がいつも持っていく装備まとめ 結論
✓トレッキングシューズ
\ 足首のあるやつで捻挫防止! /
✓水と食料
\ ポカリの粉末タイプがおすすめ! /
✓登山用リュック
\ 登山用リュックは超便利&快適! /
✓帽子
\ 全周にツバがあるやつがおすすめ! /
✓長袖・長ズボン
✓上着
⇛服はワークマンで揃えるのがおすすめ!
✓サンダル
\ 下山後・休憩中の解放感がすごい! /
✓腕時計
\ 時刻の確認はとっても大事! /
✓地図
⇛登山用アプリ「YAMAP」があれば大丈夫!


✓ガスバーナー・やかん
\ 山の上でいただくカップラーメン・コーヒーは格別! /
\ 音声配信もやってるよ /